移転開館10周年記念 収蔵作品展Ⅱ「岡谷美術の巨匠たち 後編」

岡谷は、明治以降多くの美術作家を輩出してきた地域です。 文人墨客の出入りが多く、文化的気風のあった市内の西堀地区からは、篆刻で名高い八幡郊処・竹邨兄弟をはじめとして、郊処に影響を受けて芸術を志した武井武雄や武井直也が世に出ました。また、他地区からも日本画の宮坂巴堂、洋画の髙橋貞一郎、それに続く作家 ...


ミニギャラリー展「矢澤米三郎と牧野富太郎」

諏訪市中洲上金子出身で松本女子師範学校の初代校長などを務めた教育者 矢澤米三郎(やざわよねさぶろう)(明治元年-昭和17年)は、戦前に活躍した博物学者でもあります。その業績は多様で、植物や昆虫、山岳登山やそこでの高山植物の研究、そして雷鳥の研究者でもあります。 その矢澤は、「日本の植物学の父」とも ...


秋季企画展「森泉 智哉 展 TOMOYA MORIIZUMI EXHIBITION」

2023年秋季企画展  森泉 智哉 展 TOMOYA MORIIZUMI EXHIBITION 会期◎2023年9月23日(土)〜 2023年12月10日(日) 開館時間◎9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日◎ 9・10月/水・木曜日  11・12月/木曜日 入館料◎ ...


飯岡由美子 ガラス彫刻展

ガラス作家・飯岡由美子氏の個展です。 飯岡氏は、ガラスの表面に文様を彫るグラヴィール(ガラス彫刻)技法で 多くの作品を生み出しています。 また、深い浮き彫りのレリーフ作品も、 時間をかけて丹念にガラスを彫り込んで制作する数少ない作家の1人です。 動物、植物、人物、仏像など、様々な対 ...


知られざる至極の木版画 摺物

 葛飾北斎の「冨嶽三十六景」や歌川広重の「東海道五十三次之内」など、今日よく知られている「浮世絵」の多くは、販売用の商品として制作された作品です。その一方で、注文制作による、いわば私家版の木版作品が作られることもありました。「摺物」と呼ばれるそれらの作品は、正月や季節の節目に仲間内で配布され、あるい ...

  • 場所:北斎館
  • 開催期間:2023-09-02〜2023-11-12

企画展「縄文前期の巨大祭祀場 阿久」

 国史跡の阿久遺跡は、前期の前半に住居50軒と11基の方形柱列と土坑群、後半に立石・列石を中心にドーナツ状に広がる集石群などが含まれる14軒の大規模集落と祭祀場が発見された遺跡です。長野県を横断する中央自動車道の工事に伴い発掘、埋没保存され1979年に国史跡に指定。長野県立歴史館と八ヶ岳美術館には、 ...


彼の地で描く 此の地で描く 特集:生誕120年 棟方志功

 サンリツ服部美術館の服部一郎記念室では、1995年の開館以来、服部一郎(1932-1987)が収集した近現代絵画をご紹介して参りました。コレクションには日本生まれの画家の作品も多数含まれています。本展覧会では風景画を中心に、初公開8点を含む日本人画家の作品をご紹介いたします。 風景画は、ヨーロッ ...


2023年夏展「童話のなかのアンデルセン」

「おやゆびひめ」や「人魚姫」などの童話で知られるH.C.アンデルセン。彼の書いた童話は「アンデルセン童話」と呼ばれ、世界中で親しまれています。 アンデルセン童話には、アンデルセンの幼少期の思い出、見聞きした風景や昔話などが散りばめられています。 本展では様々なアンデルセン童話を、アンデルセンの生 ...


北澤美術館 開館40周年記念特別展 「エミール・ガレ、自然への眼差し -我が根は森の奥深くにあり-」

■展覧会内容 長野県諏訪市の北澤美術館では、開館40周年を記念し特別展を開催いたします。 19世紀末から20世紀初頭に活躍したフランスのガラス工芸家エミール・ガレ(1846-1904)は、草花や昆虫など自然のモチーフをデザインに取り入れ、1889年と1900年のパリ万国博覧会でグランプリ ...