八ヶ岳美術館では、令和7(2025)年7月5日(土)~9月15日(月・祝)まで、企画展「堀之内聖―いっしょに生きる私たち―」を開催致します。 堀之内 聖(ほりのうち せい/Sei Horinouchi)は、2014年長野県原村生まれ、現在は小学6年生の芸術家です。堀之内が素直に感じたままに描く、カ ...
戦時中の地域社会に焦点を当て、役場から届いた通知、兵士の記念盃、イベントのポスターなど様々な史料を展示しています。
先の大戦では、ここ安曇野市域においても人びとは、戦地への出征、銃後の地域社会を支えるなど、それぞれに戦争を経験しました。 本企画展では、生きては帰れぬ特別攻撃(特攻)に出撃して命を落とした若者二人、上原良司さんと浅川又之さん、 女学校を卒業し女子挺身隊員として軍需工場の作業に動員され身体をこわ ...
軽井沢絵本の森美術館2025年夏展「イソップ童話とどうぶつ絵本」で原画を展示中の、いまいあやの作『チャッピィの家』『ベルナルさんのぼうし』(どちらもBL出版)の主役・チャッピィとベルナルさんのフォトスポットが登場します。 ぜひいっしょに撮影して、「どうぶつ絵本」の世界に浸ってみてください! 場所 ...
さて、当館では2025年7月4日(金)~9月29日(月)の期間、夏の恒例となっている画家・絵本作家いせひでこの絵本原画展を、今年は「目にはさやかに見えねども…」のテーマで下記の通り開催致します。 ひと、どうぶつ、木(植物)などとの出会いを大切にし、スケッチと記録を重ねて作品を創り上げる、いせひで ...
【展示内容】 ドイツ・エルツ地方は、木のおもちゃ作りで世界的に有名な地域です。「おもちゃの町」として名高いザイフェンをはじめ、木のおもちゃ作りを営む地域が多くあります。エルツ地方のおもちゃ工房では、「くるみ割り人形」などの伝統的なおもちゃの他に、多彩なミニチュアも制作されています。 例えば、 ...
【展示内容】 「イソップ童話」は主に、動物たちの掛け合いや行動から、教訓や風刺を伝えるお話です。教育の一環としても読まれてきた一方、登場する動物たちの習性が物語に活かされており、「どうぶつ絵本」としての側面もあります。 例えば「ライオンとネズミ」では、ライオンがネズミを見つけ食べようとしたと ...
深沢紅子(1903-1993)は、上京して岡田三郎助のもとで油彩画を学び、一水会展、女流画家展などに作品を発表するかたわら、1930年代から訪れていた軽井沢をこよなく愛し、1964年から1983年までの20年間、軽井沢の堀辰雄1412番山荘(現在、軽井沢高原文庫に移築)を夏のアトリエとして使用し、浅 ...