大石遺跡:縄文中期初頭 環状集落の黎明

八ヶ岳美術館では、令和6(2024)年12月14日(土)~令和7(2025)年3月23日(日)まで、企画展「大石遺跡:縄文中期初頭 環状集落の黎明」を開催致します。 本展は、中部高地における縄文中期―その繁栄の先駆けとなった初期の重要な大規模環状集落である原村の大石遺跡についてご紹介する初の大 ...


はにわdeアート

はにわ de アート  光明制作所展「千曲彼方此方トンネル」 埴輪に刻まれた模様▽△は、千曲川の流れそのものだったのでは? 千曲川は生命の源であり、時に恐ろしい自然現象、洪水をも起こす存在。古墳時代、千曲川はカミとして信仰の対象そのものだったのでは? 遥か彼方、埴輪が作られた古墳時代に思い ...


開館30周年記念 令和6年度冬季企画展「佐久間象山遺墨展~書は人なり~」

 令和6年(2024年)は、松代出身の儒学者・佐久間象山(1811~1864)没後160年の節目の年にあたります。象山は、中国文化にたいする深い教養を持つ「文人」としても一流で、とりわけその書は生前より高い評価を受けていました。  象山と書との出会い幼少のころに始まります。父・国善は松代藩の側右筆 ...


箕輪町郷土博物館リニューアル開館について

箕輪町郷土博物館は、令和5年度から耐震補強工事等のため休館していましたが、令和6年9月28日(土)に下記の通りリニューアル開館します!入館料も無料になり、今後、開館記念イベントも予定しておりますので、多くの皆様のお越しをお待ちしております。            記 日時:令和6年9月28日(土 ...


特別展 エミール・ガレ没後120年記念「北澤美術館のガレ」

■展覧会内容 長野県諏訪市の北澤美術館では、エミール・ガレ没後120年を記念した特別展を開催いたします。 19世紀末から20世紀のはじめにかけてヨーロッパに広まった「アール・ヌーヴォー」、ガラス工芸の分野でこの運動を牽引したのが、フランス北東部の都市ナンシーに生まれたエミール・ガレ(18 ...