上町祭屋台(手前)・東町祭屋台(奥)
多くの北斎の肉筆画
葛飾北斎【かつしかほくさい】(1760~1849)は江戸時代を代表する浮世絵師の一人で、生涯に3万点を超す作品を残しました。代表作に、富士山を中心に描いた風景画『冨嶽三十六景【ふがくさんじゅうろっけい】』などがあり、ゴッホなどヨーロッパの印象派絵画の色彩にも影響を与えたといわれ、海外では特に評価が高い作家です。
この北斎が花鳥・美人・風景を描いた肉筆画、錦絵、版画などを展示しています。特に肉筆画は数多く所蔵しています。肉筆画とは、絵師が紙や絹などに直接描いた絵です。錦絵とは木版多色摺りの浮世絵版画のことです。
このほか映像で、「ジャポニズムと北斎」「小布施と北斎」を紹介。収蔵作品を中心に、年数回の企画展を行っています。
北斎の傑作天井絵
高井鴻山の招きにより小布施に来た北斎は、多くの絵を描き、肉筆画を残しました。弘化元(1844)年、北斎85歳のときからは、祭屋台の天井絵の制作に当たり、東町祭屋台には「龍」「鳳凰」図の二面、上町祭屋台には怒涛図「男浪」「女浪」二面を描きました。展示室では、この2つの屋台を展示し、北斎が描いた天井絵を見ることができます。
第2展示室
第3展示室
葛飾北斎筆 桐板着色一面 123.0×126.5(cm)天保十五(1844)
葛飾北斎筆 桐板着色一面 123.0×126.5(cm) 天保十五(1844)年
葛飾北斎筆 桐板着色一面 118.0×118.5(cm) 弘化二(1845)年
葛飾北斎筆 桐板着色一面 118.0×118.5(cm) 弘化二(1845)年